メディア
【メディア】河北新報社に昨年度の宮城野高校とインドネシアの取組が掲載されました

2024年5月6日の河北新報社の記事で、宮城県宮城野高等学校とインドネシアのアートマイルの取組が紹介されました。 宮城野高校の国際・語学ゼミの生徒とインドネシアのSanto Paulus Pontianak高校の生徒は「 […]

続きを読む
メディア
【メディア】ベルギーPitzemburg校の壁画完成セレモニーに在ベルギー日本大使が出席

2024年3月27日に、ベルギーのGO! Busleyden Atheneum Pitzemburg校で壁画完成セレモニーが行われました。壁画は東京都市大学等々力高校とSDGsの「海の豊かさを守ろう」と「平和と公正をすべ […]

続きを読む
メディア
【メディア】京都新聞に木津南中学校の文部科学大臣賞受賞が掲載されました

2024年3月28日、京都新聞に、木津川市立木津南中学校がブラジルのInstituto GayLussac校とのアートマイルで文部科学大臣賞を受賞したことが掲載されました。 両校はSDGsの「質の高い教育をみんなに」と「 […]

続きを読む
メディア
【メディア】中国新聞に世羅中学校の特別賞受賞が掲載されました

2024年3月22日、中国新聞に、世羅町立世羅中学校がパキスタンのMansehra校とのアートマイルで財団特別賞を受賞したことが掲載されました。 世羅中学校の1年生が、SDGsの「つくる責任つかう責任」についてパキスタン […]

続きを読む
メディア
【メディア】おくの義務教育学校の取組が常陽小学生新聞に掲載されました

2024年2月16日に、常陽小学生新聞で、茨城県の牛久市立おくの義務教育学校と台湾の学校がアートマイルを機に交流を継続して学びを深めていることが紹介されました。

続きを読む
メディア
【メディア】横浜市立本宿中学校の取組がタウンニュースに掲載されました

2023年11月30日に、横浜市立本宿中学校が国際理解教育の一環として取り組んでいるアートマイルの活動が、神奈川のタウンニュースに掲載されました。 本宿中学校の生徒達は11月7日に昨年の協働学習の相手国であったエストニア […]

続きを読む
メディア
【メディア】京都新聞に木津川市立木津南中学校とブラジルの取組が掲載されました

2023年7月10日、京都新聞に、昨年度木津川市立木津南中学校とメキシコのColegio Ingles Americanoが共同制作した壁画が紹介されました。 両校はSDG16「平和と公正をすべての人々に」を選び、ロシア […]

続きを読む
メディア
【メディア】横芝光町立小学校と中学校の取組が町の広報に掲載されました

2022年度に、千葉県横芝光町立の小・中学校とベリーズの小・中学校がアートマイルで繋がって地域の課題について協働学習を行いました。横芝光町とベリーズは東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンです。 横芝小学校とSt […]

続きを読む
メディア
【メディア】初等教育資料におくの義務教育学校の取組が掲載されました

2022年11月の「初等教育資料」に茨城県牛久市立おくの義務教育学校のSDGsの取り組みが掲載されました。 その中で、6年生が取り組んでいる「アートマイル国際協働学習」が、SDGsの視点による海外の学校との協働学習として […]

続きを読む
メディア
【メディア】京都新聞に木津川市立木津南中学校とエストニアの取組が掲載されました

2022年5月12日、京都新聞に木津川市立木津南中学校とエストニアのTamsalu Gymnasiumのアートマイルの取組が掲載されました。 両校は、人や国の不平等をなくすことや、海の豊かさを守ることをテーマに協働学習を […]

続きを読む