■2022年度の参加校決定
「2022年度アートマイル国際協働学習プロジェクト」の参加校が決定しました。2022年度は、18の国・地域から74校が参加しています。 詳細はこちら
■ユネスコスクール公式サイトにアートマイルの掲載
ユネスコスクール公式サイトは、文部科学省の委託により、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センターが運営しているサイトです。 外部プログラムの活用 アートマイル
■2021年度の「外務大臣賞」「文部科学大臣賞」「財団特別賞」
【外務大臣賞】安城市立安城中部小学校
【文部科学大臣賞】山口県立宇部高等学校
【財団特別賞】名古屋市立山王中学校
■世界の多様な同世代と世界の課題をテーマに協働学習するアートマイル
アートマイル国際協働学習プロジェクトは、多様な文化背景を持つ同性代と世界の課題について考え、解決策を模索し、自分たちはどういう未来を創りたいのか議論して、その想いを形にするプロジェクトベースの国際協働学習です。
ICTを活用して海外校と対話的に国際協働学習
参加校は海外パートナー校と電子フォーラムを使って約一年間対話と議論を重ねながら協働学習を行います。
■世界206の国・地域のアートマイル壁画
壁画は子どもたちが世界の課題をテーマに取り組んだ学習の成果物です。これまでに世界の子どもたちが「自分たちが生きる未来を平和で持続可能な世界に」というメッセージを込めて206の国・地域の壁画を制作しました。
→ 206国・地域の壁画(1作品/国・地域)を大陸毎にご覧いただけます
→ これまでに海外校と共同制作した壁画1028点を年度毎にご覧いただけます
■アートマイル壁画と音楽のコラボ
「平和」をテーマに描かれた壁画とオリジナル音楽のコラボ
アートマイル壁画×音楽(1)
アートマイル壁画×音楽(2)
■アートマイル推薦の言葉「アートマイルで明日の世界を創る人材を!」
鈴木 寛 東京大学大学院・慶応義塾大学教授、元文部科学副大臣
2030年頃には多くの仕事が人工知能に置き換わっているでしょう。このような時代に人工知能では代替できない仕事、人間にしかできない仕事は何か?これから未来を創る人に必要とされる力は、続きを読む