未来を拓く次世代育成アートマイル国際協働学習

■New Education Expo 2023で壁画を展示します(6/1-3, 9-10)

教育関係者向けのセミナー&展示会「New Education Expo 2023」の東京・大阪の両会場で昨年度の大臣賞壁画を展示します。(東京会場:6/1・2・3、大阪会場:6/9・10) セミナーへのお申し込みはこちら

■日本生活科・総合的学習教育学会全国大会で発表します(6/17-18)

6/17(土)-18(日)に開催される「日本生活科・総合的学習教育学会 第32回全国大会 神奈川大会」で発表をします。アートマイルの発表テーマは「論点を定めて議論する協働学習の流れとポイント」(自由研究発表:6/17(土)13:15~15:00 相模女子大学) 大会へのお申し込みはこちら

■ユネスコの「2023年ユネスコ/日本ESD賞」に推薦されました

「アートマイル国際協働学習プロジェクト」が文部科学省による国内選考を経て、日本からユネスコ本部へ推薦される事業に選ばれました。 詳細
https://www.mext.go.jp/unesco/004/1415535_00003.htm

■2022年度の「文部科学大臣賞」「外務大臣賞」決定

「2022年度アートマイル国際協働学習プロジェクト」の大臣賞が決定しました。
【文部科学大臣賞】
赤穂市立有年小学校
【外務大臣賞】岐阜県立恵那高等学校

■海外の同世代と世界の課題をテーマに協働学習するアートマイル

アートマイル国際協働学習プロジェクトは、多様な文化背景を持つ同性代と世界の課題について考え、解決策を模索し、自分たちはどういう未来を創りたいのか議論して、その想いを形にするプロジェクトベースの国際協働学習です。

参加校は海外のパートナー校と電子フォーラムを使って約一年間対話と議論を重ねて協働学習を行います。

■ユネスコスクール公式サイトでアートマイル紹介

ユネスコスクール公式サイトは、文部科学省の委託により、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センターが運営しているサイトです。 外部プログラムの活用  アートマイル

■世界206の国・地域のアートマイル壁画

壁画は子どもたちが世界の課題をテーマに取り組んだ学習の成果物です。これまでに世界中の子どもたちが「自分たちが生きる未来を平和で持続可能な世界に」というメッセージを込めて206の国・地域の壁画を制作しました。
206国・地域の壁画(1作品/国・地域:大陸別)
海外と共同制作した壁画1028点(年度別)

■アートマイル壁画と音楽のコラボ

「平和」をテーマに描かれた壁画とオリジナル音楽のコラボ 
 アートマイル壁画×音楽(1)
 アートマイル壁画×音楽(2)

■アートマイル推薦の言葉「アートマイルで明日の世界を創る人材を!」

鈴木 寛 東京大学大学院・慶応義塾大学教授、元文部科学副大臣
2030年頃には多くの仕事が人工知能に置き換わっているでしょう。このような時代に人工知能では代替できない仕事、人間にしかできない仕事は何か?これから未来を創る人に必要とされる力は、続きを読む

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

2022年度アートマイル
国際協働学習プロジェクト後援

【後援記録】
文部科学省(2010~2022年度)
外務省(2012~2022年度)


【 協 力 】
国際協力機構 JICA

jica

支援・推進
JAMは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

SDGs

JAMは持続可能な開発のための教育(ESD)を推進しています

ESD
  • facebook
PAGETOP
Copyright © 一般財団法人ジャパンアートマイル All Rights Reserved.